寿円佳宏 wonderland

スポーツ業界紙「スポーツフロンティア」に掲載しているコラムをブログで紹介。

創造性は企画書に書けない(2016年10月)

 リオ五輪パラリンピックの閉会式で行われた東京2020のプレゼン「トーキョーショー」はすごかった。クールな演出とクリエイティビティに思わず釘付けになった。仕事柄、ビッグイベントの演出を楽しみにしている。リオ開会式では、東京では誰が演出するのかと想像しながら楽しんでいた。アマゾンを抱える国の環境意識や聖火台のアイデアに感心したが、がっかりしたのはタイムスリップしたような日本選手団の衣装。勝手な推測だが、頭の堅い組織が「開会式はこうでしょう」と圧力をかけたように思えた。衣装以上に時代遅れな価値観が見え隠れすることに、がっかり感があった。そんな先入観もあり、このショーが実現できたことにびっくり。嬉しさと誇らしささえ感じた。前回のコラムでも触れたが、過去の成功事例や仕組み、それを作ってきた人たちの価値観では対応できない時代を迎えていると思う。

 ショーの終了後、すぐに詳細を調べた。トーキョーショーは、アーティストの椎名林檎さん、クリエイティブディレクターの佐々木宏さん、クリエイティブテクノロジストの菅野薫さん、Perfumeの演出、振付で知られるMIKIKOさんの4人が中心に企画と演出を行った。異能な人たちが議論を重ね、数々の障害をアイデアとクリエイティビティで乗り越えた。予算も時間もタイト。リオに送れる出演者は50人。広い舞台で、躍動感を見せるにはどうするか。プロダンサーに加え青森大学の新体操選手を起用。さらに立方体のフレームを使い、少ない人数で広い空間を埋めた。富士山、芸者といったステレオタイプのモチーフは一切使用しなかった。しかし、歌舞伎の早変わりや、規律と調和など日本文化が持つDNAはしっかり踏襲した。「迎合はしたくなかった、私たちが信じた表現から溢れるものを感じて欲しい」というMIKIKOさんのコメントは、とても深い。誰もがわかる日の丸と、赤と、ARIGATOをシンプルに使ったのもインパクトがあった。日本が持つヘリテージであるキャラクターも最大限に活用した。8分間に凝縮したショーは、これからの時代に必要なものは何か、道筋を示してくれた様に思う。

 新企画は、どんな所でも常に出ているはずである。多くは、出る力以上に押し戻す力が強く、企画倒れになっているのだろう。革新的であった企業も、規模とともに保守的になる。それを懐に収め、「新しい力を信じて任す」ことが鍵になる。厄介なことに、クリエイティビティは企画書に書けないのだ。