寿円佳宏 wonderland

スポーツ業界紙「スポーツフロンティア」に掲載しているコラムをブログで紹介。

スポーツとオリンピック

 何が起きてもおかしくない、不確実な時代である。1年遅れの2020東京オリパラも開幕までひと月を切った。原稿を書いている現時点での世論は、70%が中止か延期が望ましいとの声。実業界からも開催反対の意見が飛び出す。IOC組織委員会は、仮に非常事態宣言下にあっても、安心・安全を守る運営ができると意思は固い。中途半端な説明のせいで「お金や、組織の維持が優先しているのでは」といった憶測がまかり通ってしまう。忖度で物事を決める悪しき日本が、こんな所に出てしまうのは残念である。納得いくきちんとした説明があれば、応援したいという国民も多いはずである。開催するのであれば、不確実な状況にあっても、科学的なエビデンスを基にリスクを最小化し、今回の試みが今後起きる様々な意思決定の良き雛形になることを願いたい。


 スポーツはこれまでも社会課題を解決するショーケースの役割を果たしてきた。特に組織やモチベーションについては、スポーツが先行事例になることが多い。近い所では先のラグビーワールドカップがそうだ。自国開催で念願のベスト8入りを果たした。国籍を超え多様な人が集まり、それぞれの持ち味を生かし、「one team」に結集したことが勝因と言える。これからの時代に必要なダイバーシティーとインクルージョンの大切さを示してくれた。自分たちと強豪チームの違いを、デジタルを使い科学的に分析。さらに様々な状況を想定した複数のプランを準備して臨んだ。こうした考えやプロセスは、企業にとっても個人にとっても、これからの時代を生きる大きな指標になるはずである。


 またコロナは、元々5年先に起きそうなことを、一気に早送りしたというのが実感である。五輪も例外ではない。2024年パリと2028年ロスを開催都市に同時決定したのがその現れだ。年々膨らむ予算に開催を希望する都市は減っていた。そんな矢先に起きたコロナ、しかもこうしたリスクが今回限りという保証はない。アマチュアリズムに固執し財政難に陥っていた五輪に、商業主義を取り入れ黒字転換した1984年のロサンゼルス五輪から40年弱、商業五輪は賞味期限を終え次の転換点を迎えている。東京は、コンパクトで環境負荷の少ない、多様性に富んだオリパラを目指していたはずである。不確実な中での開催であるが、日本が世界に先駆け、次世代の見本を作る絶好の機会でもある。一縷の望みを託したい。


 最後に五輪が持ついい所にも触れておこう。私は幸運にも、野球関係で1992年のバルセロナから2008年の北京まで5回の五輪に関わった。私が味わった各地での素晴らしい体験を、今回は地元東京でより多くの人に味わって欲しかった。五輪は最高レベルのアスリートが集い、最高のパフォーマンスを競う。その感動やドラマを擬似体験できるのは、理屈抜きに素晴らしいことである。今回は海外からの渡航が制限され叶わないが、本来は海外から多くの人が訪れ、スポーツだけでなく様々な交流を通じ、日本という国の文化や風習を知ってもらう機会となるはずであった。スポーツという共通の興味は、言葉の壁を低くし、簡単に仲良くなれる。リアルでの体験は制限されたが、注目度は変わらない。今回はデジタルを最大活用し、あらゆる業種の人たちが、この機会を生かし世界の人とコミュニケートする努力をすべきだと思う。飾る必要はない。等身大で普段の自分たちを紹介すればいい。約1カ月間、世界の目が日本に向くのである。五輪は様々なレガシーを残すが、日本への真の理解が深まるのが最大のレガシーだと思う。


刺繍業界の技術・情報総合誌「エイト」2021年夏号 掲載より