寿円佳宏 wonderland

スポーツ業界紙「スポーツフロンティア」に掲載しているコラムをブログで紹介。

自然である事、シンプルである事(2017年8月)

 通勤途中にあるテニスコートからコーチの声が飛び込んできた。「無駄な動きが多い。無駄をなくすことを意識して」。声しか聞こえなかったが、未来の錦織選手を目指す子ども達の練習風景が思い浮かんだ。状況を素早く把み、早く打点に入って、正確に打ち返す。この一連の流れに無駄がないのがいいプレーということだろう。余計な動きは力をロスしたりミスに繋がる。仕事で「同じ結果なら、できるだけ少ない要素(工程)で」と話していたタイミングに重なり、耳に止まった。生産や物流で特に感じるが、大切なのは意識せずに普通に流れる状態を作ることだと思う。この状態が、品質も納期も安定し、コストも安く抑えられる。逆にイレギュラーが加わった時にミスを招きやすい。通常より納期を早くしたい、今回だけはコストを安く、といったバイアスが加わった時が危ない。より強いボールを返そうとか、より端にといった雑念が、無駄な動きになりミスを招く。私の下手なゴルフも含め、何でも同じだなと勝手に納得していた。それにしても意識していることは耳に入りやすい。逆に意識のないものは、気持ちよく通り過ぎると言う事だろう。

 普通に流れているのがいい状態と書いたが、茶道や日本の伝統芸能の所作はどれも無駄がなく美しい。長い歴史の中で洗練され究極の型として確立されている。無駄のない美しい所作は多くのj訓練と経験に裏付けられているのだが、それを感じさせず自然に見える所が凄い。自然な状態は簡単そうに見えて実は最も難しい。同時に「シンプルとは何か」もよく考える。「シンプルに考える」と言われるが、「シンプルになるまで考える」の方が私は腑に落ちる。シンプルに考えるは、部分を端折るイメージがある。シンプルになるまで考えるは、複数の要素を抽出し、それを3つに集約し、さらに1つに収斂させる一連の作業と言える。簡単に答えの出ない苦しい作業だが、解けた時の快感は格別で、この達成感があるから止められない。複雑で整理されていない間は、自分自身も理解できていると言えないし、それを次の人、またその次の人に理解・共感してもらうことは難しい。シンプルになるまで考え、自然な状態(無心)になるまで粘る事が大切だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見えない谷をジャンプする勇気(2017年7月)

 デビューから無敗のまま将棋界の連勝記録を塗り替えた藤井聡太四段。将棋はもちろん、受け答えや食事に到るまで、14歳の最年少棋士の一挙手一投足に日本中が熱狂した。連勝は29でストップしたが前人未到の記録に違いはない。先日、日本将棋連盟のモバイル編集長兼プロデューサーをしている方の話を聞く機会があった。ちょうど棋士代表とコンピュータ代表が戦う電王戦が終わった後であった。佐藤天彦名人がponanzaに2連敗。もはや将棋においてはコンピュータに勝てない所に来ている。将棋は7年前にコンピュータに負け、その時は「プロ棋士が機械に負けるなんて」と世間の風当たりは厳しかったが、7年経った今では負けても騒ぐ人はいなくなったと言う。過去の対戦でコンピュータに勝った棋士4人程。共通しているのは、コンピュータゲームに親しんで来た若い世代である。長く棋界にいるベテランはことごとく敗北した。独自の世界で築いてきた伝統や美学は通用しなかったのだ。藤井四段も小さい頃から将棋ソフトを積極的に活用して力をつけたと言われている。いつの時代も、どの業界でも、変化を積極的に受け入れる人と、変化を潔しとしない人がいるということだろう。難儀なのは、多くの人は自分は柔軟に変化対応しているつもりでいることだ。ズレに気がついた時はすでに手遅れ。しかも変化は想像以上に早い。

 もう一つ、ヤマト運輸がこれまでのサービスを見直すと発表した。サービスに見合う対価を得られない日本型サービスを見直し、値上げと賃上げ、働き方改革を同時に実現するという。他の運送会社は追随するのか、アマゾンはどう対応するのかと興味を持っていた。アマゾンは個人事業者を活用し独自配送網を構築するらしい。まずは東京都心で丸和運輸と組み、軽貨物車1万台、運転手1万人の体制を整える。日本の運輸業界は下請け・孫請け構造になっており、ITを活用すれば元請けなしで直接の契約が可能ということだ。また学生や個人が配送する物流版ウーバーともいえるサービスも生まれつつある。ここでも過去の延長に答えはなく、勇気を持ってジャンプした所に新しいアイデアがある。これを肝に命じておきたいと思う。

論理より感情 優位の時代に(2017年6月)

 KPI(重要業績評価指標)を決めPDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)を回そうとか、ゴールを決めて逆算で行動しようとか、こうした事を訳知り顔で話すことが多い。1.全体の状況を俯瞰し、2.課題をもれなくだぶりなく洗い出し、3.影響度順に並べ、4.解決のための策を考え、5.組織に落とし込み、6.進捗を図る。現状とありたい姿のギャップを埋めていく作業とも言える。確かにこの方法はわかりやすいし効果も出る。一度は通過すべき過程である事は間違いない。やりながらもどこか腑に落ちないのは、数値など見える事に注力するため、目指す事がどこも同じになりやすい。しかも収斂が進むと強者の一人勝ちに。効率的過ぎて、感動のないものになってしまうという懸念も残る。もう一つは変化の速さだ。ゴールを決めても、すごい勢いで与件が変わってしまう。何々で世の中の役に立ちたいとか、この課題に取り組むといった、ぼんやりしたスコープだけを持ち、後はやりながら考え、修正を繰り返す方が今風だと思う。与件が変わるのだから、変わらない方がおかしいのだ。目標を決めて最後までやり抜くのも道だが、早く、小さく、数多く手を打つ。失敗するのは当たり前、そこから小さな当たりを見つけ育てる。型どうりでなく柔軟に対応する力が試されている。残念ながら、こうしたものは形式化できず、やって見ないとわからないものがほとんどだ。みんなの合意でとか、稟議制度とは真逆のものである。組織やリーダーには失敗を許容でき、委ねる懐の深さが求められる。起案者には、ありたい姿に向かう強い意志と覚悟が求められる。

 AIが進み、人と機械の役割がどう変わるのかも盛んに議論されている。機械が人の仕事を奪うのか、それとも機械は眼鏡のように人の能力を補完するのかといった話だ。理由のあるものは、AIの方が圧倒的に優位だが、理由のないものや筋道がわからないものは、人の方が向いている。ムダと思われるものや合理的でないもの、その辺りに人の優位性がありそうである。先日「GINZA SIX」に開いた「銀座蔦屋書店」のオープンで、増田宗昭社長が「これからはアート。アートを大衆化したい」と語っていたのは印象的である。

境目のない、新しい関係(2017年5月)

 モノにセンサーが付きネットに繋がると、何が起きるか。私たちはその変革の時にいる。これまではリアル(モノ)とバーチャル(情報)の間に境界があった。インターネットで起きていたことは情報の世界であった。グーグルで必要なものを探し、アマゾンで買い物をし、スマホを肌身離さず持ち歩き、SNSで友達と繋がる。20年前には考えられなかった事が当たり前になった。今度はリアルの世界で、同じ事が起きようとしている。検索や質問を通じ探すのは当たり前。さらにリアルの行動分析が加わると、長年の連れ添いのように、欲する前に「これですよね」と先回りしてくれる。見透かされて怖い気もするが、望めば実現できる所まできている。私たちは便利なサービスの多くを無償で利用している。裏を返せば、無意識に情報提供という形で支払いをしている。アマゾンエコーのようなホームキットが普及するとさらに加速するだろう。店舗でもコーナーに近づくとクーポンが発行され、サイネージにあなた向けの広告やメッセージが届く。リアルとバーチャルすべての顧客接点で集められた情報が、それを可能にする。

 製品は、設計図(情報)をアウトプット(生産)したものと言える。デジタルイノベーションは、需要予測の精度をあげ、欲しい商品がどこにあるかを瞬時に探し、自分仕様のカスタマイズを進める。アディダスは「マスカスタマイゼーション」と「ラピッドプロダクション」の実験を始めた。レーザースキャンとセンサーで体を測定し服の柄を選び、自分のニットを約4時間で作製する。同社は他にも3Dプリンターを利用した靴作りも始めた。セーレンがビスコテックスの商品を拡充したり、ユニクロ島精機合弁会社を作ったのも、こうした流れにある。身近な所では、消費者の企業活動への参加が進むだろう。商品の企画参画、予約も進化すると予想される。予約は、病院や美容室、飲食では当たり前。予約は未来の生産枠を買う事で、企業活動に参加している。企業側は生産のロスを減らすことができ、顧客は欲しいものを確実に割安に手に入れられる。しかも廃棄などのロスが少なく社会的にもいい。リアルとバーチャルも、企業と顧客も、これまでとは違う新しい関係が始まっている。

強い信念と、諦めの悪さ(2017年4月)

 ユニクロは先日、東京・有明に大型のオフィス兼物流拠点を開設した。商品の企画・生産から物流、社員の働き方までを一体改革するプロジェクトで、赤坂の本部で勤務していたスタッフ約1000人が移動した。同時に「アパレルの製造小売業」から「情報製造小売業」に事業を再定義し、ビジネスモデルの変革を進めるという。このニュースに興味を持ったのは、これは単にユニクロの話ではなく、日本の全ての企業が直面し対応を迫られている課題で、ユニクロの挑戦は一つの道標になると思えたからだ。全ての起点を顧客にする、行動や嗜好まで含めた幅広いデータの収集と活用、7日で作り3日で届ける生産体制、仮想の街に見立て様々な人が自由に行き交うワンフロアのオフィスなど。次の時代に向け、物心両面で大変革を起こそうとしている。同じ商品を大量に作り、同じ仕様の店舗で、同じオペレーションで、高品質な商品を低価格で提供するというビジネスモデルとは、正反対のことに取り組むということだ。まさしく第二の創業で、それを支えているのはデジタルイノベーションである。吉祥寺の新店あたりから、統一オペレーションでなく、地域特性に合ったローカライズを行う兆しはあったが、今回は全社をあげて舵をきったのだから、意思の強さも行動のパワーも半端ないと想像される。

 車の自動運転や個人のモビリティ、ヒト型ロボット、空を自由に行き来するドローン、予約を完売した宇宙旅行鉄腕アトムやバックトゥザフューチャーで見た世界が、現実になろうとしている。短期間で世界を席巻したウーバーやビーアンドビー、このサービスも昔からあるアイデアである。違うのは支えるテクノロジーだ。コストも劇的に下がっている。ユニクロの目指す姿も、昔から多くの企業が考えてきたことで新しいものではない。違うのは諦めないこと。これが大きい。私たちも過去、できたらいいねという事を数多く考えてきたはずである。一度諦めたことも、今のテクノロジーやコストなら、復活できる事がありそうである。お蔵入りしたアイデア、この機会にもう一度棚卸してはいかがだろう。IT系スポーツ企業に化ける貴重な種が潜んでいるかもしれない。

顧客も店も、生き物だから(2017年3月)

ある飲食店のオーナーから聞いた話を思い出した。オーナーはローカルながらも居酒屋や肉料理など、複数の業態で多店舗展開をされており、経験もノウハウも豊富な方である。いつも入念な準備をして臨むが、その地域性や立地によって店づくりは微妙に違う。マニュアルで上手くやれるほど甘くない。3カ月やって修正をかけるのが常で、スタッフの異動も含めもう一度作り直す。詳細は忘れたが、同じハンバーグでも、若者ならジュージュー音がするくらいの鉄板で、年配者なら食べやすい温度に加減をして、主になる客層によって出す温度を変える。ステーキなら同じグラム数であっても客層に合わせ、肉厚を変え食感を楽しんでもらう。添え物のポテトなども手を抜かない。それは3カ月顧客を見続けることでわかるらしい。自分に諭すように「店は生き物だから」と言った言葉が頭に残っていた。

先日ある野球ショップを訪問し、この言葉を思い出したのだ。1年ぶりの訪問だったので途中の経過はわからない。直感的に感じたのは、何ヶ月ぶりにさぁリニューアルするぞってやった気配ではない。少しづつ変えてきたらこうなった。そんな風に感じた。少し実験的すぎるかなと感じた当初の陳列は、独自性は残しながらも親近感のあるものになっていた。店内を見渡すと、野球好きにはたまらないプロの使用品や野球の歴史を紹介するビジュアル、さらに店のフィルターで選んだ多すぎない商品が、居心地の良い空間を作っていた。今の状態も通過点で、さらなる進化をして行くのだろう。次はどんな風になっているか楽しみである。

顧客も店も生き物だから。含蓄深い言葉である。私達は何かを始める時、その日に向け全力を傾け、やっとのことでスタートにこぎつける。いい変えれば、そこが頂点で毎日朽ちて行く。そうした罠にハマっていることは多い。静的でなく動的に、常に顧客に寄り添い変化して行く。そうすると居心地のいい場ができ、それが人を引きつけるのだ。そこに適度に話せる人がいるとなお良い。酔うためのお酒なら酒屋に行けばいい。非効率なのを承知で飲み屋に通うのは、欲しいものは別にあるからだ。価格でない別の魅力で、人が集まる場が望まれていると思う。

  鉄砲と愛が、歴史を変えた(2017年2月)

 先日ある講演を聞く機会があった。幕末の長州藩と幕府の戦い、それと鉄砲についてであった。攻める幕府軍10数万人。迎え撃つ長州は数千人と二桁違う戦力であった。戦いは1次2次の二度にわたり行われたが、いずれも長州の勝利となった。幕府への不信や様々な裏交渉があり、単に数の問題ではなかったようだが、この戦いに鉄砲が大きく貢献したことは間違いない。それと共に兵の成り立ちも大きく変わった。幕府軍は諸大名から集められた侍で、いわばプロの兵士。長州軍は、農民や商人など侍以外の人たちが集まった素人集団。一人一人では敵わないので、横一線に並び集団で一斉に鉄砲を放つ。これは技術がなくても強力な武器になる。幕府側は剣術は習っていても、平和な江戸時代にあって戦の経験がない。古式ゆかしく名乗りを上げて戦ったようだ。これではいくら兵力の差があっても話にならない。また長州の人たちは、幕府からも夷敵からも狙われ、負ければ愛する家族も土地もすべてを失う危機感を持って戦った。祖国を愛する気持ちがもう一つの大きな武器になった。詳細は多少違うかもしれないが、おおよそこんな話であった。

 歴史の話として面白おかしく聞いたが、これはスポーツ業界と重なるように聞こえた。既存の狭いスポーツ業界は、徳川200数十年の平和な鎖国時代であった。様々な業界が次々と変革を迫られる中で、スポーツは残された業界になっていた。それがグローバル、異業種、ITEC含む)との競争に直面することに。鎖国の役割を果たしていた業際や枠がなくなったのだ。国内と海外。メーカー・卸・小売も。店売り・外商・ネットも。さらに他業界との壁もなくなった。壁は著しく低くなくなり、誰でも簡単に乗り越えられるようになった。新住民はフロンティアを目指し簡単に入って来るのに、旧住民は相変わらず壁の内にこもっている。2020年東京をはじめ、地域活性、高齢化などの社会背景を考えると、スポーツは可能性に溢れている。今を刈り取るだけでは未来はない。「ITという鉄砲と、「人の繋がり」という愛をもって、高い視点からスポーツを生活の中に浸透させ、文化にしたいものである。私たちはその最前線にいる。