寿円佳宏 wonderland

スポーツ業界紙「スポーツフロンティア」に掲載しているコラムをブログで紹介。

与えられた道はつまらない(2017年1月)

 機中で何本かの映画を見た。映画リストを見ていて気づいたのだが、日本公開の予定有り無しのアイコンがつけられていた。意識して見直すと公開予定の作品は意外と少ない。前作がヒットしたシリーズ物や、超有名俳優の作品、アニメなど確実に収入が見込まれるものに絞り込まれている。近頃のハリウッド映画は興行中心、作品性は後回しという印象を持っていた。興行収入のためには事前調査から、派手な演出を加えストーリーさえも変えてしまう。こんな印象を持っていたからだ。考えて見れば全てのハリウッド映画が日本に入っている訳ではない。配給会社が選別している事を忘れていた。ついつい私たちは、目の前にあるものを全てと考えがちであるが、大抵のものは編集された世界である。新聞もテレビも、お店の品揃えもそうだ。

 昨年末、まとめサイトの公開中止問題が起きた。世の中で起きている多くのニュースから、テーマやターゲットに合わせ編集してくれるサービスで、急速に力を伸ばしていた。自ら取材をせず他メディアのニュースを紹介する手法と、情報の正確性が問われた。広告を最大化するため、面白おかしくみんなが興味をもちそうなものに偏重していった事も問題であった。これは新興のサービスだけの話ではない。程度の差はあるが、テレビや新聞といった既存メディアでも同じことが言える。限られた時間、限られた紙面にニュースを掲載するということは、数多くの中からニュースを編集している。何かを拾い、何かを捨てているのだ。ニュースは事実を伝える事であるが、ニュースを選ぶ時点でメディアの考えに影響される。ニュースの精度も色々である。取材に時間と人をかけ本当に価値あるものもあれば、いくつかのヒアリングで詳しくない記者がまとめているものもある。

 今後情報量は飛躍的に増加する。その洪水のような情報に溺れることなく、必要な情報を取捨選別するのは私たち自身である。情報は清濁混ざっていることを知り鵜呑みする事なく、自らの意思で編集する力が必須になる。自分の軸を持ち量をこなす。そうすると少ない情報でも、勘どころを的確に掴めるようになるはずである。少ない選択肢に囲われ、同じものに群がるのは不幸である。

理解よりも、行動の時代(2016年12月)

 「AI」と「IoT」いう二つの言葉。第四次産業革命とか、全ての業種が情報産業に向かうと言われるキーワードだ。これまでも同じような言葉が、泡のように生まれては消えてきた。またかと思えるが、今回はちょっと雰囲気が違う。新聞では各社の取り組みが連日ニュースになり、この言葉に触れずに一日を過ごす方が難しくなっている。少しは勉強しようと東京大学の松尾豊さんの著書を読んだ。これが面白かった。技術面については全くの不案内であるが、人工知能の仕組みや考え方には、なるほどという発見に富んでいた。人工知能は言葉の通り、何かと人間と比較される。物事を階層化・体系化し、考え方を設計・構築、そして処理するという点は、人も機械も共通する所は多い。データの処理量とスピードは機械が圧倒的に勝っている。機械は絶対的な位置(距離)をベースに検証を繰り返し精度を高める。一方、人は情報を抽象化する能力に長けている。少ない情報から、自分の興味に合わせて抽象化し、ストーリーから判断する事ができる。さらに違う種類の情報から共通項を見つけ、置き換える事ができる。これが面白い。逆に言えばこれが機械の課題でもある。同じことを目指しながら、アプローチの仕方が違うという話であった。AIを知りたくて手に取った本であったが、人間の思考プロセスや、知恵の意味を考える事になった。

 コンピュータに出会った時も同じような経験をした。当時私はアナログ大好き(今もそうですが)で、コンピュータは画一化を手助けるものという錯覚があり、敬遠していた。ある人の言葉でコンピュータに触れるのだが、ここで面白かったのはロジカルに考える事。論理的に考えるようになったのはコンピュータのお陰と言える。わからなくても、触れる事でわかる事は多い。スマートフォンもそうだ、使うほどに世界が広がる。今の時代、わかってから使うのでは遅いのだ。わかる頃にはもう次が出ている。AIIoTも同じだろう。高価で一部の企業や人のものという時期は、あっという間に過ぎる。テレビや電話のように仕組みがわからなくても、誰もが意識せずに使う事になるはずだ。理解よりも行動。そんな時代だと思う。

顧客の課題に寄り添う(2016年11月)

 顧客のブランド体験という言葉をよく耳にする。ブランドは顧客の内側に蓄積されるもので、商品や店舗の雰囲気、スタッフの対応などがブランドの印象として刻まれる。期待より満足度が高ければ良い印象になり、下回れば印象を悪化させる。今ブランド体験が注目されるのは、顧客がブランドに接触する全ての顧客接点で、どう繋がったかが見えるようになったことが大きい。また購入後の使用感や満足度はSNSで拡散される。ネットの進化により購買時点だけでなく、購買前、購買後までの体験が見える化し繋がるようになった。商品がいくら売れたかではなく、その後の関係が重要になっている。そういう視点で振り返ると、BBビジネスは顧客との関係をいかに作るか、そのためにはいかに顧客の役にたつかという考えでビジネスが行われてきた。BB的な対応は扱える顧客数に制限があったが、ITはそれを取っ払ってくれた。これからのB2Cは顧客との関係という点で、BBビジネスに学ぶべき多くのヒントがあるように思う。

 先日、息子の嫁の誕生日のお祝いを求め、あるブランドの直営ショップに行った。オーストラリアの自然化粧品の店であるが、そこでの経験がびっくりであった。家族向けのプレゼントであることを告げると、顧客情報からこれまで買い物した商品と購入日を調べてくれ、そろそろ無くなりそうな商品を推奨してくれた。プレゼント商品を悩みながら訪れたのだが、期待以上であった。後日プレゼントを手渡した時、非常に喜んでくれ、残りわずかな商品がどうしてわかったんですかとびっくりしていた。買い物したのは普段行っている店とは違う店舗であったが、全店共通で顧客管理をやっている。こんな事が他のブランドでも普通に行われているのだろうか。

 自分が興味あることや欲しいものをどこかに書き込むと、安くなった時に知らせてくれたり、誰かがプレゼントしてくれる。これはスポーツでもあると嬉しい。またスポーツは継続関係が築きやすい業種である。「結果にコミットする」というコピーで成長している企業があるが、私たちがやっているのは、顧客が商品やサービスを使うことで、手に入れたい結果に継続的に手伝うことである。

創造性は企画書に書けない(2016年10月)

 リオ五輪パラリンピックの閉会式で行われた東京2020のプレゼン「トーキョーショー」はすごかった。クールな演出とクリエイティビティに思わず釘付けになった。仕事柄、ビッグイベントの演出を楽しみにしている。リオ開会式では、東京では誰が演出するのかと想像しながら楽しんでいた。アマゾンを抱える国の環境意識や聖火台のアイデアに感心したが、がっかりしたのはタイムスリップしたような日本選手団の衣装。勝手な推測だが、頭の堅い組織が「開会式はこうでしょう」と圧力をかけたように思えた。衣装以上に時代遅れな価値観が見え隠れすることに、がっかり感があった。そんな先入観もあり、このショーが実現できたことにびっくり。嬉しさと誇らしささえ感じた。前回のコラムでも触れたが、過去の成功事例や仕組み、それを作ってきた人たちの価値観では対応できない時代を迎えていると思う。

 ショーの終了後、すぐに詳細を調べた。トーキョーショーは、アーティストの椎名林檎さん、クリエイティブディレクターの佐々木宏さん、クリエイティブテクノロジストの菅野薫さん、Perfumeの演出、振付で知られるMIKIKOさんの4人が中心に企画と演出を行った。異能な人たちが議論を重ね、数々の障害をアイデアとクリエイティビティで乗り越えた。予算も時間もタイト。リオに送れる出演者は50人。広い舞台で、躍動感を見せるにはどうするか。プロダンサーに加え青森大学の新体操選手を起用。さらに立方体のフレームを使い、少ない人数で広い空間を埋めた。富士山、芸者といったステレオタイプのモチーフは一切使用しなかった。しかし、歌舞伎の早変わりや、規律と調和など日本文化が持つDNAはしっかり踏襲した。「迎合はしたくなかった、私たちが信じた表現から溢れるものを感じて欲しい」というMIKIKOさんのコメントは、とても深い。誰もがわかる日の丸と、赤と、ARIGATOをシンプルに使ったのもインパクトがあった。日本が持つヘリテージであるキャラクターも最大限に活用した。8分間に凝縮したショーは、これからの時代に必要なものは何か、道筋を示してくれた様に思う。

 新企画は、どんな所でも常に出ているはずである。多くは、出る力以上に押し戻す力が強く、企画倒れになっているのだろう。革新的であった企業も、規模とともに保守的になる。それを懐に収め、「新しい力を信じて任す」ことが鍵になる。厄介なことに、クリエイティビティは企画書に書けないのだ。

組織に頼らない個人が主役に(2016年9月)

 約1カ月半に亘り世界を熱狂させたリオ五輪パラリンピックが終了した。両閉会式では小池百合子都知事がバトンを受け継ぎ、素晴らしい東京プレゼンを披露した。何かと揺れた東京であるが、ようやく本格始動すると期待する。

 先の都知事選は、人々や街の気分を映し出すという点で興味深かった。参院選で圧勝し勢いづく自民党公認増田寛也さん、野党統一候補鳥越俊太郎さんとビッグネームが並んだが、小池さんが圧勝。勝因の一つはSNS。本人もSNSによる広がりを勝因に挙げていた。ツイッターのフォローでは、小池さん21万人、増田さん6千人、鳥越さん15万人。選挙中も自ら写真を選んで投稿するなど、他のおじさん達より長けていた。

また小池さんが女性であり、組織に見切りをつけ自らの意思で立ったことも大きかった。既得権に安住する老人たちの不透明な候補選びやその体質、前知事を始めとする政治家の非常識に「ノー」を突きつけたい。そんな気分をうまく取り込んだと思う。さらに上手かったのは演説会をフェスと呼び、参加する人に緑のものを身につけるよう呼びかけ、会場を緑色に染めた。支持を可視化すると共に一体感を煽った。これは「ゆりこグリーン」として連日メディアにも取り上げられた。

 話は変わるがクラフトビールが頑張っている。クラフトビールは、今でこそアメリカで10%のシェアを握るまでになっているが、長くメジャーのパワーマーケティングに苦戦が続いたらしい。浮上のきっかけになったのがやはりSNSツイッターなどのクチコミでファンを広げた。大手ビール会社を仮想敵とし、自分たちのスタイルでビールを飲むという「自由」を取り戻す戦いに多くの人が賛同した。

 小池新都知事を生み出したのも、権力や既得権に物申す機運、それを拡散するSNSマーケティングであった。小池さんの選挙とクラフトビールの成功、共通する点が多いのは偶然ではない。組織の都合はもはや通用しない。過去にとらわれず、顧客視点で見直し、新しいツールを使いこなすことが、我々すべてに求められている。便利、得するだけではない。考え方やスタイルも含め、人々は残したい企業やブランドを「購入」という形で「投票」している。

プログラム、語学、スポーツ(2016年8月)

 プログラミングを2020年までに小学校で必修化することが、政府の成長戦略として検討されている。あらゆることがコンピュータ化する中で、プログラミングは専門家だけでなく、全ての人に必要になるということだ。同じようなことで言えば英語がある。今は小学5年生から必修になっている。2020年には小学5年から教科に、小学3年から必修になるらしい。プログラムと語学はこれからの時代の必須能力と位置付けられている。言葉遊びになるが、この二つを学ぶ意味を知る上で重要なことがある。プログラムを学ぶのでなく、プログラムで学ぶ。語学を学ぶのでなく、語学で学ぶ。「を」を「で」に置き換える事に大きな違いがある。プログラムで言えば、本当に学ぶのはスキルではなく、背景にある原理原則や、論理的に考える力である。語学で言えば、通訳能力でなく多様な人たちと交じりコミュニケーションする力である。

 私はこの「プログラム」と「語学」に「スポーツ」を加えることができるのではと考えている。スポーツも同様に「を」を「で」に変えることで、やっている同じことが全く違った事になるはずである。トップアスリートとして活躍できる人もいる。しかし多くの人はそうでない。結果につながらなかったとしても、それまでのプロセスに様々な価値が蓄積されている。小さい頃には、目標を見つける。うまくなるために自分で考える。努力してできる楽しみを知る。みんなで目標に向かう。誰かを助ける。こんなことを、遊びの中で意識せずにやっている。もう少し成長すると、自らを知り、相手を知り、目標を決め、不足を補うために計画する。毎日ゲームをしながら読解力や構想力を磨いているとも言えるのだ。いずれの能力もスポーツだけでなく、仕事や社会生活を送るために極めて重要な要素ばかりである。一生懸命スポーツにつぎ込んだ時間は決して無駄でなく、どこに行っても使える貴重な能力を育てる。

 これからは答えが一つでなく、課題を見つけることから始めなければならない時代である。スポーツは楽しみながら、それを毎日疑似体験できる絶好の場である。共通して言えるのは、身につけるべきたった一つは「学ぶことを学ぶ」という事だろう。

急げ、船が出るぞ〜(2016年7月)

 空港で、夏休みを利用し一人で帰国した小学生に出会った。一人旅には幼な過ぎる年齢で、航空会社のお姉さんがアテンドしていた。入国手続きを待つ間の小学生とお姉さんの会話が面白かった。小学生はイギリス在住で、現地の学校に通っている。ちょうどイギリスがEU離脱を決めた直後で、学校で擬似投票をしたらしい。自分はこれこれの理由で離脱反対としっかり話すのにびっくり。さらに、小学生はこんな風に待たせられたり、搭乗に2時間も早く空港に行くなんて信じられない。マイクロチップに個人データを入れて皮膚に埋め込めばいいのにと、気負いなく今の問題を指摘する。見かけの幼さと、そのしっかり度のギャップに、異次元の世界を見たような錯覚に襲われた。恐るべしデジタルネイティブである。

 2011年に小学校に入学した子どもの65%は、大学を卒業した後に今は存在していない職業に就くという。またコンピューターが人間の知性を超える転換点は45年に来るという。AIIoT第四次産業革命は今年が元年、次の席替えタイムが始まっている。前のITとインターネットの第三次は私が四十歳くらいで、運良く直面することができた。企業規模の優位さがなくなり、誰にもチャンスがあると毎日ワクワクしたものである。その頃ソフトバンクPCソフトの卸屋さんだったし、楽天は存在さえなかった。結果として、時代の風を受け止めた会社とそうでない会社との差は想像以上だった。産業革命は「ルールが変わる」ということだと思う。第三次はわずか30年で賞味期限切れ、ホッとする間もなく新しいルール変更を迎えている。幸か不幸かその周期は短くなり、もはや安住の地はなさそうである。

 空港の小学生は忘れていた事を思い出させてくれた。私はルール遵守の住民。入国手続きの行列に行儀良く並び、せいぜい短い行列を探すくらいの小市民ぶりを反省したのである。小学生は新しいルールを作る世界に住んでいる。新しい考え方を身につけた彼のような子供たちが、さらに新しい技術に出会い、軽く脱皮を続けていくのだろう。すべての人すべての企業に、チャンスと危機が迫っている。ルールを守る側か、ルールを作る側か。チャンスに尻尾はない。