寿円佳宏 wonderland

スポーツ業界紙「スポーツフロンティア」に掲載しているコラムをブログで紹介。

境目のない、新しい関係(2017年5月)

 モノにセンサーが付きネットに繋がると、何が起きるか。私たちはその変革の時にいる。これまではリアル(モノ)とバーチャル(情報)の間に境界があった。インターネットで起きていたことは情報の世界であった。グーグルで必要なものを探し、アマゾンで買い物をし、スマホを肌身離さず持ち歩き、SNSで友達と繋がる。20年前には考えられなかった事が当たり前になった。今度はリアルの世界で、同じ事が起きようとしている。検索や質問を通じ探すのは当たり前。さらにリアルの行動分析が加わると、長年の連れ添いのように、欲する前に「これですよね」と先回りしてくれる。見透かされて怖い気もするが、望めば実現できる所まできている。私たちは便利なサービスの多くを無償で利用している。裏を返せば、無意識に情報提供という形で支払いをしている。アマゾンエコーのようなホームキットが普及するとさらに加速するだろう。店舗でもコーナーに近づくとクーポンが発行され、サイネージにあなた向けの広告やメッセージが届く。リアルとバーチャルすべての顧客接点で集められた情報が、それを可能にする。

 製品は、設計図(情報)をアウトプット(生産)したものと言える。デジタルイノベーションは、需要予測の精度をあげ、欲しい商品がどこにあるかを瞬時に探し、自分仕様のカスタマイズを進める。アディダスは「マスカスタマイゼーション」と「ラピッドプロダクション」の実験を始めた。レーザースキャンとセンサーで体を測定し服の柄を選び、自分のニットを約4時間で作製する。同社は他にも3Dプリンターを利用した靴作りも始めた。セーレンがビスコテックスの商品を拡充したり、ユニクロ島精機合弁会社を作ったのも、こうした流れにある。身近な所では、消費者の企業活動への参加が進むだろう。商品の企画参画、予約も進化すると予想される。予約は、病院や美容室、飲食では当たり前。予約は未来の生産枠を買う事で、企業活動に参加している。企業側は生産のロスを減らすことができ、顧客は欲しいものを確実に割安に手に入れられる。しかも廃棄などのロスが少なく社会的にもいい。リアルとバーチャルも、企業と顧客も、これまでとは違う新しい関係が始まっている。