寿円佳宏 wonderland

スポーツ業界紙「スポーツフロンティア」に掲載しているコラムをブログで紹介。

顧客の参加とシェアリング

 先日、主にスーツを扱う会社の方と話をする機会があった。クールビズが浸透しずいぶんビジネスシーンが変わりましたね、影響はどうですかと質問してみた。気にしていたのは需要の減少より、流行が読めず準備するのが難しくなったという事であった。昔は、3つボタンが流行れば年代を超えて広がった。今は、年代毎に流行りが違い、サイズも多様で、既製品では難しくなった。結果、間に合わそうとすると在庫過多に。控えめにすると機会損失に。どこかで聞いたような話である。今取り組んでいるのはイージーオーダー。既製品と比べると高めだが、以前のオーダーに比べると劇的に割安。在庫処分を考えれば、手間がかかってもこちらの方がメリットは大きいらしい。また最近は環境や企業の透明性を問うユーザーが増え、これまでの業界の常識を見直さざるを得なくなっている。バーバリーはブランド保持のため残品を焼却していたのを止めると発表した。材料から製品になるまでのプロセスを積極的に開示する企業も増えている。動物の毛や皮を違う素材に代用する動きもある。国連が提唱する持続可能な開発目標「SDGs」や、環境や人権問題に配慮するESGへの取組は、もう海外や一部企業の話ではない。ユーザーが強く後押ししている。
 

 話は少し横道にずれたが、共通しているのは事業活動にユーザーが参加しているという事だ。オーダーや予約は、ユーザーの事業参加と考えられる。ユーザーは自分の好みや体型を早めに伝えることで、お気に入りを確実に安く入手でき、企業は売上や生産の見込みを立てやすく無駄も省ける。社会も含め三方良しである。また予約は決まった席数や時間を分け合っているという点では、シェアリングと言える。環境負荷や無駄をなくすのにシェアリングは非常に有効な方法である。私達の展示会も、生産予定に予約をつけるという意味ではシェアリングだ。もう一歩進め、ユーザーに予約やオーダーで参加してもらえれば、より大きな成果に繋がる。一方、シェアが進むと商品の必要量が減ることは避けられない。所有から利用に、モノから体験に。市場のあり方や、顧客の価値観が想像以上に変わっているのを見過ごさないようにしたい。